歴史刻んだ品々を放出 伊那の酒店が16日に「大処分市」

伊那市荒井の酒蔵・宮島酒店が16日、かつて仕込みに使ったおけやたる、搾り機を解体した木材などを売却する「大処分市」を、同社近くの資材置き場で開く。長く保管してきたが、今後の利用が見込めないため処分を決めた。酒造りの歴史を伝える品々の散逸を惜しむ声はあるものの、ベテランの蔵人たちは「時代の流れ」と静かに引き渡しの日を待っている。

 宮島酒店は1911(明治44)年創業。今回は、3升(5・4リットル)~4斗(72・1リットル)のたる、7~22斗のおけなど計約120点を処分する。同社はガーデニングや飲食店の飾りなどでの利用を提案。もろみから酒を搾る箱型の「酒槽(さかぶね)」を解体した板、蔵などに使われたとみられる柱・はり材なども計5立方メートルほどあり、ウッドデッキの床やまきなどに使えそうだ。

 社長の宮島敏さん(48)らによると、たるは瓶が普及する戦後間もなくまで小売店や飲食店への販売に使い、回収しては酒を詰め直した。おけは昭和30年代ごろからホーロー製のタンクに替わり、酒槽も搾りの機械化で20年ほど前に使わなくなった。

 一部は資料としてそのまま保存し、テーブルに加工して使っている部材もある。処分を知った人から「もったいない」という声も寄せられているが、宮島さんは「木が貴重だった時代に保管した思いは分かるが、すべては抱えきれない」と話す。

 杜氏(とうじ)の伊藤茂さん(78)=東春近田原=は同社で60年近く酒を仕込んできた。若いころ、夏場は養蚕や稲作に取り組み、冬場の季節労働として従事。洗米、蒸した米の運搬、搾りなどはすべて人の手が頼りだった。中でもおけは、長く使わないと乾燥してすき間ができる。仕込み前の準備として、大釜で沸かした湯をたるに入れて、おけに何十回もつぎ込んだ記憶が残る。

 売却されるおけ、たるは縁が丸く摩耗し、使い込んでできたつやもある。「今の衆はみんな機械でやるもんで、だんだん(かつての苦労を)知っとる衆がなくなってきた」と伊藤さん。道具の「見納め」のため、処分市に行くかどうか思案している。

 処分市は午前10時から。小さなたるは300円ほど、まきは1束150円。一部は入札で売却する。問い合わせは宮島酒店(電話0265・78・3008)へ。

(提供:信濃毎日新聞)

村北部保育園改修工事

南箕輪村は本年度、約6600万円かけ北部保育園の改修工事を行う。

 10日開かれた村議会全員協議会で、村から議員に対して、改修の概要や費用について説明が行われた。

 北部保育園は昭和59年に建設され、建物の老朽化個所の修繕や、非常用照明、避難誘導灯など防火安全面を目的に改修工事が行われる。

 主には、給食室の土台や柱などの腐食した部分の改修や、建築基準法に適合するよう非常用照明や避難誘導灯などの再整備を行う。

 また新たに、玄関付近など2カ所にウッドデッキや、屋根には発電量9キロワットの太陽光発電設備を設置する計画。

 改修費用の総額は6600万円となる見込み。

 村では、本年度予算ですでに5千万円を計上していて、改修に関する1600万円の補正予算案を6月議会に提出する予定。

狭くてもフェンスや門…通風と目隠し両立

敷地が狭い住宅でも設置できるフェンスや門などのエクステリア(住宅周辺の設備)商品が、相次ぎ登場している。建物周りのスペースが限られるため、何も設置しないケースが多かったが、日当たりや風通しを確保しながら、外からの視線を遮れるよう工夫したものが人気を集めている。

2年前に木造2階建ての一戸建て住宅を新築した大阪府の男性会社員(28)は、当初は敷地と道路との境界にフェンスなどを設けなかった。道路が1階の居間から1メートルほどしか離れておらず、住み始めると、カーテン越しに外からの視線が気になった。日中でも雨戸を閉めていることがあった。

 そこで昨年3月、高さ3メートル、幅10メートルのポリカーボネート製の半透明のフェンスを、家の外壁と道路との間に設置し、日光を取り込みながらも外からの視線を遮れるようにした。外壁とフェンスの間にはタイルを敷き、植物なども置いて、小さな庭のようにした。現在は外からの視線が気にならず、居間には日が差し込んで明るい。妻(29)は「建物の外観もよくなりました」と話す。

 男性が設置したフェンスなどは「東洋エクステリア」(東京)の製品。アルミ製の枠や半透明のパネルなどを組み合わせてフェンスや門などを作ることができる。広報室長の神山直之さんは「建物の周りのスペースが狭くても、部材の組み合わせで対応できます」と話す。

 都市部では、敷地が舗装されているだけで、道路と接している住宅も少なくない。このため、狭い敷地でも設置しやすいフェンスや門などが、充実してきている。

 「YKK AP」(東京)の製品も、部材の組み合わせで狭い敷地に対応できる。道路との間に、アルミ製の横格子のフェンスを設置して風通しを確保しながら視線を遮ったり、2階までの高さのあるフェンスを設置して、2階の寝室や子ども部屋のプライバシーを守ったりできる。

 「三協立山アルミ」(富山)は、狭い土地でも設置しやすいカーポート(簡易車庫)を販売。一方の側を住宅の壁で支えられるため、柱の数を減らせる。

 エクステリア設計会社「エクスプランニング」(東京)の社長、古橋宜昌さんは「狭いスペースも工夫次第で有効に使える」と話す。

 例えば、勝手口の外の狭いスペースにウッドデッキを設置すれば、物干しなどを置ける。さらにフェンスで囲い、カウンターとイスを置けば、休憩スペースなどとしても使える。また、門を玄関の正面に設置するのではなく、横にずらせば、門から玄関までの距離が長くなり、敷地が広く感じられるという。

 「狭いスペースだからこそ、費用をあまりかけずに納得のいくエクステリアを設置できる利点もあります」と古橋さんは強調している。

(2010年04月22日 読売新聞)

ロッテの金泰均が太っ腹企画 千葉マリンのスイート室52組招待

太っ腹だよ、キム・テギュン! 5月に入って6戦5発と絶好調のロッテ・金泰均内野手(27)が、自費でファンを本拠地の千葉マリンスタジアムに招待することが6日、分かった。「僕の本塁打をぜひ生で!」と願って出すポケットマネーは260万円。ファンにとっては本塁打を放つと限定52個が50円となるロッテリアの「キムチ・テギュンバーガー」と並ぶ垂ぜんの企画だ。

 球団関係者によると、金泰均が提供する席は三塁側にある1室5万円の「バルコニースイート」。個室とウッドデッキバルコニーがセットになったパーティースペースで、10人まで収容可能。6月19日の楽天戦から9月2日の楽天戦までの32試合で、背番号にちなみ52組を招待する。

 ちなみに、人数分の「キムチ・テギュンバーガー」をプレゼントすることも決定。詳細や応募方法などは7日に球団公式ホームページで発表される。「思い出深い一日を過ごしてもらえれば。観戦していただいている日に活躍できるように頑張ります」と燃える主砲は“テギュンシート”からの声援を背に、さらなる豪打を狙う。 (川越亮太)

カープ応援市へ法被新調

広島東洋カープを応援している庄原市、岩国市由宇町、宮崎県日南市の3団体は28日、広島市南区のマツダスタジアムで合同特産市を開く。庄原市カープ応援隊は新調した法被を着て、販売を盛り上げる。午後3時から9時まで。

 バックスクリーン左翼寄りのウッドデッキに販売コーナーを設ける。同応援隊は「どんぐりコロコロ豚(とん)角煮バーガー」、2軍練習場がある由宇町の由宇協力会は「ゆうトマト」、キャンプ地の日南市の日南協力会は日向夏ミカンなどを並べる。正面ゲート横には広島牛のもも丸焼きコーナーを設ける。

 庄原の法被は35着製作。カープ坊やのイラストや「しょうばら」の文字を印刷している。今後もイベントや応援などで活用する。

ガルネク、屋上でミニライブ「こんな空間があるとは」

人気3人組ユニットのGIRL NEXT DOORが29日、東京・新宿にある「ルミネエスト新宿」の屋上で、ミニライブを開催した。同所にグリーンとウッドデッキに囲まれた癒やしの空間「ガーデンナイン」がオープンしたことを記念したもので、ボーカルの千紗(24)は、テープカットにも参加。「まさか屋上に、こんな空間があるとは驚きです。私も新宿に来たときには、立ち寄りたいと思います」と開放的な空間をたたえた。ライブでは、ヒット曲「Infinity」など4曲を熱唱。限定200人のファンに「お昼休みとかにゆっくりできる場所ができて、うれしいですね」と語り、5月14日から全国ツアーがスタートすることも告知。「一緒に楽しみに来てください」と呼びかけた。

遊び用の砂に京丹波の園児大喜び

京丹波町建設業協会青年部はこのほど、地域貢献活動の一環で、町内の保育所や幼稚園に砂遊び用の砂などを贈り、子どもたちを喜ばせた。

 砂のプレゼントは、昨年から実施している。今年は16社が参加し、上豊田保育所と下山分園、桧山保育所、わちエンジェル、須知幼稚園の計5カ所に、砂や泥遊び用の粘土など計10立方メートルを贈った。

 桧山保育所を訪れた部員は、砂場に砂を運び入れたほか、築山に砂を積み上げた。園児も一緒に作業を手伝い、一生懸命スコップで砂を運んでいた。作業後は、園児が折り紙で作った首飾りを部員に贈り、「ありがとう」とお礼をした。

 ほかの保育所では、傷んだウッドデッキや水道バルブの修理も行った。

館山の観光桟橋が完成 沖合の海上部は全長400メートル、日本最長

館山市の旧県立安房博物館(現館山市立博物館分館)沖合に、多目的観光桟橋が完成した。海上部は全長四百メートルあり、沖合に伸びた、長さでは日本で最も長い桟橋。地元の関係者らは観光の“核”になると期待している。

 地元では二十四日に完成記念前夜祭を開催。二十五日にはみこしなどが参加して桟橋で完成式典を開き、初寄港する商船三井客船所有の外航クルーズ客船「にっぽん丸」を出迎える。

 桟橋は、館山湾が二〇〇〇年、国の特定地域振興重要港湾に選定されたことを受け、国、県、館山市の三者が二年後に「館山港港湾振興ビジョン」を策定。この中で建設計画が浮上し、〇七年に陸上部、〇八年には海上部の工事に着手した。

 陸上部を含めた長さは五百メートル。海上部は幅六・三メートルで、先端部には三万トン未満の大型客船が接岸できる長さ二百四十メートル、水深七・五メートルの岸壁を備える。桟橋部分にはウッドデッキやフットライト、防護柵などが整備され、総工費は約十五億円。

 桟橋は完成式典が終わった正午から供用が開始される。本来なら自由に出入りできない県の港湾施設だが、管理を委託された市は観光振興のため一般開放する方針。

 桟橋への入場は、自転車以外の車両は禁止(船舶関係者を除く)で、岸壁への立ち入りも禁止。ローラースケートやスケートボードの使用は認めない。釣りは可能だが、投げ釣りやコマセをまくのは禁止する。

 市は市立博物館分館に展望デッキや駐車場、水族館、レストランなどの商業施設を建設し「渚(なぎさ)の駅」の整備を進めている。 (福原康哲)

金剛山うっすら雪化粧 近畿で冷え込み

上空に流れ込んだ寒気の影響で、15日朝の近畿各地はぐっと冷え込んだ。大阪、奈良府県境にある金剛山(標高1125メートル)では、山頂付近の木々などがほんのりと白くなった。「金剛山ロープウェイ」金剛山駅に勤めて7年目という高村昭彦さん(47)は「ウッドデッキなどにうっすら雪が積もっている。4月半ばに雪が降るのは初めて」と驚いた様子で話した。兵庫県三木市君が峰町の池では同日朝、150匹以上のフナが死んでいるのが見つかった。県は、急激な気温の低下が原因ではないかと見ている。

 大阪管区気象台によると、この日朝の大阪市内の最低気温は平年より4.3度低い6.2度で3月下旬並み。ほかの各地の最低気温は、大津と奈良で5.2度、京都5.5度、神戸6.7度、和歌山7.1度と、平年より2~4度ほど低かった。冷え込みは次第に弱まるが、週末ごろまでは続く見込みという。

夫婦で案内「桜クルーズ」…大阪

桜のシーズンを迎え、大阪市内の川で遊覧船を運航している夫婦が、“桜クルーズ”を始めた。

 11人乗りの小さな船で、川沿いに咲く桜を楽しみながら大川~堂島川をアットホームな雰囲気で巡る。昨夏、〈水都・大阪〉の魅力を発信しようと遊覧船を始めた船長の中野弘巳さん(32)は「ひと味違う大阪の春を楽しんで」と呼びかけている。

 NHKのディレクターだった中野さんは2007年秋、当時、水上タクシーを運航していた、かおりさん(28)と結婚。かおりさんの操船で、川を巡るうち、川から眺める大阪の町の魅力にとりつかれた。1年前、かおりさんの出産を機に退職、2人で遊覧船「御舟かもめ」を始めた。

 熊本県で真珠養殖に使われていた小型船(約7メートル、幅2・5メートル)を、屋形船風に改造。くつろげるように客席にウッドデッキを敷き、大川や道頓堀川などで運航してきた。「潮の干満や、天候に影響され、都会に居ながら、大自然を感じることができる」と中野さん。これまで約650人を乗せ、リピーターも多いという。

 桜クルーズは、同市中央区の八軒家浜船着場を発着する約50分のコースで、朝食付きの「桜朝ごはんクルーズ」(大人3500円、小学生2000円)と、日中の「かもめ桜クルーズ」(大人3000円、小学生1500円)を用意。

 乗船した奈良県河合町の会社員下村重雄さん(36)は「見慣れた大阪の町も、川から見るとこんなに違うとは。新しい観光の目玉になると思う」と話し、妻の亜希子さん(36)も「ゆったりと桜を見て特別な気分。また利用したい」と満足そうに話した。

 中野さんは「川に親しむきっかけにもなれば」と期待している。桜クルーズは、4月25日まで。予約、問い合わせは「御舟かもめ」(06・6881・2877)へ。

(2010年4月1日 読売新聞)